子育てに関するお悩み解決サイト
今回は、トイレトレーニングの進め方について書いていきます。
初めてのママさんだとトイレトレーニングっていつから始めたらいいのかということと、どのように始めればいいのかわからないという人が多いと思います。
私も初めての時は、どのように始めればいいのか全くわからず、すごく苦戦していました。
早い子供であれば、1歳半くらいからトイレトレーニングを始めるという子もいます。だからといって皆が1歳半から始めなくてはいけない訳ではありません。
そしてトイレトレーニングは、すぐにトイレで出来るようになる方法はありませんから、長い目で見なくてはいけません。
子供にとっては、何もかも初めてなので、トイレトレーニングはすごく大きなステップアップですし、すごく負担がかかってしまいます。
トイレトレーニングというのは、親子にとって大きな課題であるととらえた方がいいかと思います。
そしてトイレトレーニングをうまく進めていくコツを紹介します。
1つ目は、トイレトレーニングを始める時期を決めることです。
トイレトレーニングを始める時期は人それぞれではありますが、多くの人が2歳くらいから始めているようです。
人それぞれなので、あの子が始めたからといって始めるのではなく、その子供の成長に合わせて時期を決めるようにしましょう。
おしっこをする間隔が2~3時間になって、おしっこが出たことを伝えてくるようになってから始めるといいでしょう。
そして季節的には、薄着で生活出来る、春~夏の時期に始めるといいかもしれません。
2つ目は、トイレが楽しい空間であることを教えましょう。
トイレに行くことが無かった子供が、トイレトレーニングを始めることで、トイレに行き始めるので、自分から「トイレに行きたい」と思ってくれるような空間作りをしましょう。
好きなキャラクターのポスターを張ってもいいと思いますし、成功した時にシールを張るようにしてもいいと思います。
このよううな工夫をすることで、自分からやる気を出すようにしてあげるのです。
また好きなぬいぐるみとかがあるようなら、それらを活用しても効果があると思います。
3つ目は、トイレやおまるに座らせてみることです。
トイレにセットすることが出来る便座やおまるを用意し、うんちやおしっこをしたくなるタイミングをみてトイレに誘ってみて、座らせてみるといいでしょう。
もし出なかったとしても、座らせるという行為が大切だと思います。
4つ目は、トイレがどんな場所なのかを何回も教えてあげましょう。
子供はいままでオムツでおしっこやうんちをしていたので、トイレが何をする場所なのかを理解できていません。
そのため、トイレトレーニングを始める時に、トイレとはどんな場所であるのかを教えてあげることが大切なのです。
またしっかり覚えさせるためには、毎日起きてからとか寝る前に出なかったとしてもトイレに連れて行くようにしましょう。
そうすることで、少しずつではありますがトイレはどういった場所なのかを理解していくと思います。
そして徐々に子供自身から「ちっち」というようになってくると思います。
トイレトレーニングは、気長に考え、子供のペースに合わせながら進めていきましょう。
おしっこやうんちは親に強制されてものではなく、子供自身が必要と感じ、自分の意思で行動することが大切なのです。
そのため強制したり、無理に行うのは辞めましょう。
親はあくまでもトイレトレーニングをサポートしてあげるだけにしてください。
周りの子供は出来ているのに、自分の子供は出来ないからと言って焦ってしまう気持ちもわかりますが、その子と自分の子供は、成長の仕方も違いいますので、焦る必要はないかと思います。
それよりも自分のペースでやらせてあげることで、トイレトレーニングが上手く進むと思いますので、せかしたりはしないほうがいいかと思います。
そして親が必死になっていると子供はプレッシャーを感じてしまい、逆に上手くいかないということも出てきてしまうので、ゆっくり行うように心がけましょう。
そしてトイレに座らせることはとても良いことではありますが、長い時間座らせていてもストレスに感じてしまうので、出なかったらすぐに下すようにしてください。
またトイレトレーニングが上手くいかないとイライラして怒ってしまうという人もいますが、初めてのことですし子供なので、上手くいかなくて当たり前なので、怒らないであげてください。
逆に怒られてしまうと、やる気がなくなってトイレに行くこと自体を嫌に感じてしまう可能性もありますので、気を付けましょう。
そして出来た時は、オーバーリアクションで褒めてあげましょう。
そうするとすごく喜び、またやろうという気持ちにさせてくれ、頑張ることが出来るのです。
また怖い顔でいるのではなく、笑顔で接してあげることで、子供もプレッシャ-に思うことが減ると思います。
早く出来るようにしなきゃと思うのではなく、「そのうちできるようになる!」という風に気長に考え、優しく子供をサポートしてあげましょう。
トイレトレーニング中にトレーニングパンツを穿かせている人もいれば、オムツの人もいると思いますが、それはどちらでも大丈夫だと思います。
ちなみに私は、トレーニングパンツを穿かせていました。
私の子供は、オムツだと安心してオムツでおしっこをしてしまうので、トレーニングパンツを穿かせるようにしています。
トレーニングパンツを穿かせていると、しっかりトイレに行きたがるので、そのほうがいいかなと思い、パンツを穿かせるようになりました。
なので、おしっこは完璧です。
うんちはまだうまく出来ないのかトイレで出来ていませんが、「トイレでうんちしなくてはいけない」というのはしっかり理解しているけど、出来ていないだけなので、もう少ししたら出来るようになるかなと考えています。
子供というのは、出来ないことがいきなり出来るようになったりするので、楽しみながら行うようにしたほうが、親自身もストレスに感じることが少なくなっていいと思いますので、気長に考えながら楽しくトイレトレーニングを行うようにして行きましょう。