虐待について(子育て)
今回は虐待について書いていきたいと思います。
まず子育てをしているとイライラをしてしまい、キツイ言葉を言ってしまったり、つい手をあげてしまった、泣き声を聞くのが辛い、子育てに疲れてしまったなんてことはありませんか?
ママさんであれば、1度はこのようなことを経験したことがある人が多いのではないでしょうか。これは決してあなただけが全部悪いという訳ではありません。
このように思ってしまうのは悪いことではありませんが、ひとりで抱え込んでしまうことはよくありませんし、自分が全部悪いと責めってしまう方がよくありません。
悩んでいるのであれば、友達などに相談をして話を聞いてもらいましょう。
話を聞いてもらうだけでも、少しは楽になる物です。
また子育てをしているとどうしてもストレスが溜まってしまいます。
ストレスが溜まったままにしていると、ストレスのせいで子供を怒ってしまう可能性もありますから、ストレスも適度に解消してあげなくてはいきません。
ストレスを発散する方法は、人それぞれで違いますし、自分のストレス発散方法があるのであれば、それでいいと思いますが、ストレス発散方法が思い浮かばないという人のために・・・
・自分の趣味をやる
自分の趣味がある人は、それをするとストレスを発散することが出来ると思います。
本を読むのが好きという人であれば、本を読むといいと思いますし、お風呂が好きな人であれば、旦那さんに見ててもらい、半身浴などをして長風呂をしてリフレッシュするといいでしょう。
・子供を預けて、少しお出かけをする
毎日一緒にいて子供から離れる機会はほとんどないので、子供を自分の親に預けたり、旦那さんに預けて、少しお出かけをして気分転換をするとストレスは解消されます。
この時に1人で出かけるのもいいと思いますし、友達とお出かけをしてもいいと思います。
・思いっきり泣く
子育てをしていると大変なことや苦しいことがたくさんあると思います。
でも普段いくら辛くても泣かないようにしていますし、子供の前では泣かないようにしているという人が多いと思います。
なのでたまには思いっきり泣いてみると、気分がすっきりして、また頑張ることが出来ると思います。
・甘い物を食べる
疲れていたりすると甘い物が食べたくなるように、ストレスが溜まっている時に甘い物を食べると少しは落ち着くことが出来ると思いますので、食べてみてはいかがでしょうか。
ただし食べ過ぎてしまうと、太ってしまう原因になるので気をつけてください。
このように自分にあったストレス発散方法で、ストレスを解消させてみてください。
これだけで終わればいいのですが、終わらなければ虐待に発展してしまうなんてこともあるのです。
虐待をしてしまう人の中には、「子供が可愛いと思えないから」「子供が嫌いだから」「子供が邪魔だから」などの理由から虐待する人もいれば、自分が幼い時に親から虐待を受けていて、子供にどう接していいかわからず、虐待をしてしまったなんて人もいるようです。
どんな理由があったとしても、虐待は決していいことではありません。
子供は親から虐待を受けてたいとしても、親を好きなままでいますし、「自分が悪いから虐待をされる」と間違った考えを持ってしまう可能性もありますが、子供は決して悪くありません。
近年では虐待をしていたり、子供を殺してしまうなんてニュースがとても多くなっています。どうしてこんなニュースが多いのだろうと、見ていると悲しいですし、心苦しくなってしまいます。
また虐待と言っても、暴力の虐待だけではなく、言葉の虐待、性虐待などさまざまあります。
暴力の虐待であれば、比較的気づいてあげることが出来るかもしれませんが、言葉の虐待や性虐待は、気付いてあげることが出来にくいかもしれません。
子供自身から虐待を受けていることを離してくれればいいのですが、そういったことはほとんどないと思います。
またさまざまな虐待がありますが、1番知られているのは、やはり暴力の虐待が多いと思います。そして周りが虐待に気づいてあげることが出来れば、死にいたるまでに行かないのかもしれません。
また子持ちの人と結婚して、その連れ子を可愛がることが出来ずに虐待をしてしまうという人がいるようです。実の子でないので愛情を注げないというのは仕方ないのかもしれませんが、だからと言って虐待をしていいということにはなりません。
また自分の子供が再婚相手から虐待を受けていることを知っていながら、知らないフリをしたり、一緒に虐待をしたりする人がいます。
結婚相手から嫌われたくないから、虐待を止めないという人もいるようです。
そういった人は子供より自分のことを考えてしまっているなと感じてしまいました。
自分のお腹を痛めて産んだ大切な子供ではないのでしょうか?
子供は自分の身を自分で守ることは出来ませんから、もしも再婚相手から、自分の子供が虐待を受けていることがわかったら、子供を全力で守ってあげて欲しいと思います。
子供は親しか頼れる人がいませんし、子供を守れるのは、親だけです。
子供を全力で守ってあげてください。
そして親自身が虐待をしている人は、イライラしたりしていることを子供にぶつけないでください。子供は何も悪くありません。
もしもどうしても虐待をやめたいけどやめることが出来ないという人は、相談できる所がありますから、相談してください。
虐待に気づいた人は、児童相談所などに連絡をして子供を守ってあげましょう。
そして少しずつでも虐待が減っていけばいいなと感じています。
もしもイライラして反射的に手をあげてしまったら、しっかり愛していることと大切であることを伝えてあげましょう。
虐待に発展しないように、ストレスを溜めないこと、溜まってしまったら発散していくことを心がけ、子供には手をあげないようにしましょう。